IKEAのカラーボックスでTV台作り

「カラーボックスをTV台代わりにしようと思って」と、私が言ったとき、家族の反応は「なんだか安っぽいし、貧相なんじゃないの?」というものでした。
確かに、みんなが想像しがちな↓このタイプのカラーボックスだと、そうかもしれませんね。ちょっとした収納をプラスしたいときには、とても便利なアイテムですけど^^

なんでテレビ台にカラーボックス?
そもそも私はテレビもDVDもほとんど見ないので、本当は部屋にテレビを置きたくなかったのですが、我が家の衛星放送の配線の関係上?元々私たちが同居する前からこの和室にあったテレビを、処分するわけにもいかないそうで…。
そのため、テレビ台とは言っても、『ブルーレイディスクの置き場はいらない』かつ『ちょっとした収納場所になってほしい』という希望がありました。正直、普通の家具店を見に行っても、あまりそういうテレビ台は売っていないし、見つけたとしても、それこそ安っぽいというか、これはあまり部屋に置きたくないなあ…と感じるようなものばかりでした。
IKEAのKALLAX/カラックス:オープンラック
そんな時にIKEAで見つけたのがこれです。
KALLAX/カラックス:オープンラック
https://www.ikea.com/jp/ja/cat/kallax-series-27534/
「四角をたくさん並べた収納」
1×4や2×2、大きいものは5×5なんてものまであって、これは優秀な家具だと思います!!背面に板が貼ってないのですが、むしろそれも気に入ってます。それに、後付けで引き出しや扉を好きなように配置できるんですよ(^^♪
色は基本的に、白、黒、オークの三種類ですが、ラックの種類によっては、それ以外の色もあります。
私が一目ぼれしたのが、これでした。

KALLAX カラックスシェルフユニット, ホワイト, 42×147 cm
お値段は6,999円。
正直あまり割安感はありませんが、このサイズ、ありそうでないんですよ!!フレームのゴツさもいい。カラーボックスではなく「家具」感があります。これを横にしてその上にテレビを乗せればいいんじゃない!?そして扉と引き出しをつければ、私好みの台になりそう…♪とワクワク!
IKEAにいると楽しくて幸せです*^^*
完成…でもなんだか物足りない?
扉(1,500円)と、2段引き出し(2,000円)も取り付けて、完成したのがこちら。

すごくいい感じなんだけど…もう少し大きくてもいいかな?と思いました。畳一畳の長さ(約180㎝)よりも短くしたいと意識していたのだけど、少し収まりすぎている感じ。
なので、もう一つ同じものを色違いで買ってきて配置したのがこちら!

色は同じ配色にしても良かったかな?まあ、逆にしてみたかったので良しとします(笑)。白とオークは和室に本当に合います。畳と障子と、木の柱に馴染んでいて、我ながら気に入ってます♪ 高さも幅もそれなりにあるけど、真四角で囲まれていないので圧迫感がまったくありません。
価格と、組み立て時間
総価格は約20,000円です。内訳は、本体が6,999円×2、引き出しと扉すべて合わせて6,000円。
組み立て時間は、一台約一時間。引き出しの取り付けに少し手間取って、これだけで30分かかりましたね。組み立て作業については、製品についてきた手動六角レンチを使ったのではなく、電動ドリルドライバーの先端ビットに4㎜六角レンチを取りけたものを使いました。これだけで、作業時間を恐らく半分以下に短縮できます。電動ドライバーを持っている方は、IKEAの家具を組み立てる前に、4㎜の六角レンチビットを購入しておきましょう。ホームセンターで数百円で売っています。

同サイズの、IKEAのテレビボードもおススメ!
最初に見たとき、いいなあと思ったものの、6畳の広さには大きすぎるのでは?と購入を断念したのがこちらです。

LAPPLAND ラップランドテレビ収納ユニット
https://www.ikea.com/jp/ja/p/lappland-tv-storage-unit-white-60352570/
183x39x147 cmの大きさなので、圧迫感があるんじゃないかな…と思ったんですが、KALLAXを2台設置した時点で、このテレビボードと同じ大きさになりました(笑)。この製品もやはり、扉や引き出しを自由に後付けすることが出来ます。
価格は19,900円。KALLAX2台で14,000円なのですが、こちらの方が家具の重厚感がありますよね^^天板もついているので、作りもがっしりしています。
後から「こっちでも良かったかもなあ」と思ったものの、6畳和室に置くと、少し存在感が大きすぎるかもしれませんしね^^
価格もサイズも希望通りなら、DIYするよりも購入します(笑)
完成品を見て、「これならDIYで作れるんじゃない?」と思われたかたも多いと思います。この当時はまだ、DIYを本格的に始めていなかったのもあるけど、基本的に「価格もサイズも見た目も希望通りなら、DIYするよりも購入した方がいい」と思っています^^ 特に、引き出しや扉なんてある程度の精度が必要ですし、私はそこまでの正確さを持ち合わせていないので…(-_-;) 水平とか直角もあやふやです(笑)。
「DIYをしたいから作る」、のではなく、「希望通りのぴったりサイズがないからDIYで作る」のですね^^
DIYありき、ではなく、自分の快適さありきなのです!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません