納戸や押し入れに棚を作ろう(超初心者向け)

棚を増やして、収納力アップ!

・かかった費用:約7,000円(内訳:木材 約5,000円、突っ張り棒 約2,000円)
・制作時間:約1時間(片付けと棚の組み立て)
・使った工具:なし
・難易度:★☆☆☆☆(超初心者向け!)

納戸や押し入れって、使いこなすの難しいよなあ…って思いませんか?
私は、賃貸生活が20年と長かったので、ただでさえ収納の少ない賃貸住宅の、使い勝手の良くない押し入れを見ては、「スペースを使いこなせていないなあ」と、いつもプチストレスを感じていました。重ねて置いたり、無理に詰め込んだりすると、奥のものや下のものがすぐに取り出せないし…

簡単な解決方法は、「棚をつくること」です!

棚といっても、板で段を組むくらいの、とてもシンプルなもの。
納戸や押し入れに棚を作れば、単純に収納場所が増えるし、作り付けの棚と違って、自分で高さや奥行きを決められます。DIYの素晴らしさですね♪

しかも、私にとっては、これが初めてのDIYだったので、当時工具など何も持っておらず、考えに考えた挙句、ネジやボンドなどを一切使わずに作りました。「レンタル工具を借りる」というのが、ハードル高かったんですよね…。今なら絶対にネジを使って作ります^^その方がコストもかからないし

メジャーでサイズを測って、ホームセンターで木材を買い、突っ張り棒さえ用意すればOK!木材は、ホームセンターの木材カットサービス(店によりますが、1カット50円程度)を利用すれば、ノコギリがなくても問題ありません。

とっても簡単で、片付けや整理収納などの家事ストレスが減りますよ♪

クギやネジを使わない棚の作り方

納戸や押し入れの高さ、幅、奥行きを測る

まずは、納戸や押し入れのサイズを測ります。特に、左右の幅はきっちりと測りましょう!(私の測り方が甘かったため、完成品は20㎜も寸足らずで、冷や汗ものでした)ホームセンターの木材カットサービスは、ミリ単位で正確にカットしてくれます。

観音開きの場合、「収納部分の内寸」と「入り口部分の内寸」が違うので、板をどのくらい斜めにすれば入るのか、ざっくりと把握しておきましょう。(※押し入れのように、簡単に外せる扉なら、問題ありません)
こんな感じ。奥行きの深い棚を数段作る場合には、初めにすべての棚板を入れておいた方がいいかも

棚の高さや奥行き、段数を決める

この作業で使い勝手が決まるので、きちんと考えましょう^^
まずは、今、どんな物がしまわれているのかを把握し、何をどのように置きたいかを決めます。重ねたくないもの、立てて収納したいもの、軽いもの、重いもの、いつも使うもの、季節もの、何年も触っていないもの(笑)…。もちろん、すべてを決めることは難しいので、最低限、これはここに置きたい…程度でも大丈夫です!それを元に、作る棚の奥行きや高さを決めていきます。木材を切ってしまってから、「高さが足りない!」「奥行きが足りない!」なんてことのないように♪
……私は、危なかったですけど(;^_^A

棚板の厚みはどのくらいにすればいいの?

どの程度の重さのものを乗せるのかと、棚の幅(左右の長さ)にもよります。我が家の場合、しまいたいものは、ちょっとした書類や日用品(ものすごくアバウトでスミマセン)の類なので、それ程重量物ではありません。ただ、左右が1,200㎜と長めなので、大丈夫かな?と思いながら15㎜の厚さの板を選びました。手で強く押すと少したわみますが、心配を感じるほどではありません^^もし、重いものを置く場合は、真ん中ではなく、端に置くようにすればいいと思います。

ないとは思うけど、幅が1,800㎜とかすごく長い棚の場合、厚みそのものを考えるよりも、真ん中に補強板を入れた方がいいと思います(相当たわみます)。

一番ヤバいのは、大量の本をしまう場合です。これね……(溜息)うちの旦那さんが本が大好きで、コンテナボックスを借りているほどなので、本の重量と床の耐荷重に関して、すごく調べたことがありまして、そのうち書きますね(-_-;)、漫画ではない本をギッシリ収納したい!という場合は、棚の幅を600㎜以上にしない方がいいです。厚みは12㎜程度でもOKですが、とにかく棚幅を狭く。これは、本棚のコンテンツで詳しく書かせて頂きます。

木材の買い出し

木材は、ホームセンターで購入できます。大規模店舗の方が、サイズも種類もそろっているのでおススメです^^何の知識もなかった当時の私は、色々な木材の中から「パイン集成材」という木材を選びました。単純に、色も木目も綺麗だったし、サイズも豊富だったから。今思えば、納戸にしては贅沢な木材を使ったなあと思いますが(笑)表面もスベスベで、やすりがけの必要もありません。

パイン集成材。
色も木目もとても綺麗で、時間がたっても反りなどが少なく、使いやすい木材です
値段は少々お高め

そうそう、棚の段数分の突っ張り棒も用意します。突っ張り棒のサイズは、押し入れや納戸の内寸が突っ張れるものを購入しましょう。「え、工具持ってるしビス止めできるよw」という方は、突っ張り棒はもちろん必要ありません(笑)

ホームセンターで木材をカットしてもらおう

ホームセンターで木材を購入すると、指定通りの寸法にカットしてもらえます(カットサービスのない店舗もあるので、ホームページなどで確認しておきましょう)。購入した木材とカット寸法を書いた紙を店員さんに渡し、依頼します。この時、「㎝」ではなく「㎜」で記入します。分からないことやアドバイスなどは、ガンガン聞いちゃいましょう♪大抵、丁寧に教えてもらえますよ(もちろん、知識の度合いは人によりけり、ですけど^^)!

ただ、棚の寸法を決めて、初めてホームセンターに行って、いきなり木材をカットしてもらうのは少々ハードルが高いかもしれません。最初はどんな種類の、どんなサイズの木材があるのかもわからないと思うので、まずは一度ホームセンターに行ってみて、使う木材のアタリを付けます。そして、どんなサイズが売られているのかメモしておきます(私はスマホで撮影しちゃいます)。家に帰って、なるべく余りの部分が出ないように、しかも安く済むように考えながら、↓こんな図を描いてみます↓

「木取り図」といいます。なるべく斜線のような余りがでないよう、結構頭を使います^^
斜線のような「端材」部分は、店に置いていくことも、持ち帰ることもできます

これを、ホームセンターに置いてあるカットサービス用の用紙に書いて店員さんに渡せば、この通りに切ってくれます。丸ノコの歯の厚みがあるので「2~3ミリの誤差が出ます」と書いてありますが、ほとんど気になりません。

もちろん、何度も往復せずに、一度で済ませられるなら済ませてしまいましょう♪

組み立てて、完成!

カットしてもらった木材を持ち帰り、組み立てます。ネジもボンドも使わないので、「積み上げる」感じです。

これを…

↑こう配置!!
下段の棚を二枚に分けてあるのは、その方が組み立てやすいと思ったからです^^

じゃーん^^♪

上段にタオルなど軽いもの、下段には衣装ケースとアイロン台をしまいたかったので、それに合わせた寸法にしました

左右の壁に、100均アイテムでこんなものも取り付けました♪

おまけ(採寸ミスのリカバリ方法と、突っ張り棒を使わないやり方)

実は、メジャーでの測り方が甘かったため、なんと棚の幅が2㎝も足りませんでした!!

左右ともこんな感じでした(;^_^A

こんな状態なので、約半年後、棚は見事に崩落しました(笑)。この頃には工具もそれなりに揃っていたので、補強修理して、こんな感じになっています。

棚板と高さが合うように、補強板をビス(ネジ)止めすればOK♪

これなら安心ですよね!もちろん、工具を持っている方、持っていなくても電動ドライバーを是非購入したいという方は、最初からこのやり方でやった方が安上がりで出来ますよ♪

使用する板を、集成材ではなくベニヤ合板などにすれば、さらに安く作れます。時間のあるとき、ホームセンターで是非色々な木材を見比べてみてくださいね^^