IKEAのドレッサーで書斎作り

観葉植物を置いていた出窓際のスペースを改装しました

一から作るDIYとは違うけど、IKEAや100均のお世話になりながら、部屋や家の中を心地よく、使いやすく改装した記事をアップしていきます^^

安さなら断然IKEA

いくつか家具店をまわりながら、ネット通販なんかも相当チェックしました。その中でもIKEAの安さは群を抜いていますよね!価格は、他の家具店の半値くらい。IKEAの安さの理由は色々なところで書かれていますが、理解したうえで納得して購入するなら、何の問題もないかと思います♪
女性どうしで見に行ったら、楽しくて何時間でもいられます(笑)。

まず、最初のお目当ては「ドレッサー」でした。

小さい頃、母の使っている鏡台(←懐かしい昭和語)が素敵で、憧れだったんですよね^^「ドレッサーなんて、使うのは最初だけで、すぐに使わなくなるよ~」と、よく聞きますが、それでも私はドレッサーがほしかった(笑)まずは自分の感覚や希望を最優先して、ドレッサー探しを開始です!

IKEAのドレッサーで書斎作り

他の家具店もいくつか見てまわり、お値段もサイズもデザインもしっくりこない中、IKEAで「これだーーー!!!」というドレッサーが見つかりました!

机にもなるドレッサー

THE シンプル

私が気に入った点は……

  • 鏡をしまうことが出来る
  • シンプルな色、形
  • 机にもなる
  • とにかく安い

税込み9,990円
実は鏡が別売りとかじゃないよね?と疑ったほどの安さ

BRIMNES ブリムネスドレッシングテーブル
↓公式サイトの商品ページはこちら^^↓
https://www.ikea.com/jp/ja/p/brimnes-dressing-table-white-90355421/

ドレッサーで物を書いたりPC作業が出来ると、一石二鳥でいいな、と思っていましたが、この商品は、そんな希望にもぴったり*^^* 大満足です!

部屋に置く予定の場所に、サイズが収まるかどうかをしっかりチェックして、ほぼ即決で購入を決めました。

スツールと足元ラグも購入♪

ドレッサーと同シリーズでスツールがあるわけではないので、単品で探します。私の条件は、「ドレッサーの下にしまい込めるもの」「和室にあうもの」その二つでした。

見つけた「FROSTA」という商品は、残念ながら今は廃盤になっているようですが、ニトリに、これとそっくりな椅子が売っています♪お値段も、IKEAのものとほとんど変わりません。

木製スツール(1,415円)
https://www.nitori-net.jp/ec/product/8700351s/?rc=set

「踏み台として使わないでください」とありますが、自己責任において使っています……すっごく便利なんですもの!

SUNNEA スンネアチェアパッド(499円)
https://www.ikea.com/jp/ja/p/sunnea-chair-pad-grey-40416573/
裏にきちんと滑り止めがついています。

足元ラグに選んだのはこちら♪

これが足元にあったら気持ちいいだろうな~♪と思って^^

SKOLD スコールド(4,499円)
https://www.ikea.com/jp/ja/p/skold-sheepskin-white-90296002/

夏は別のラグに衣替えしようと思っていたものの、このふわふわな肌触りが良くて、一年中使っています(笑)。

和室ならではのライト取り付け法

しばらく使ってみると、手元に灯りがないので、作業がしにくく感じました。で、再びIKEAへ♪どんなライトにするか見当もつかないいまま、照明フロアをうろついていると…。ピンとくるものを発見!

クリップ式のライトです。
和室には鴨居があるので、そこに挟んで使用すれば、とっても便利~*^^*

スタンド式やデスクライトと比べると、種類も品数も断然少ないので、選択肢が少ないのが難点ですが、相当に優秀なアイテムです!

こちらも廃盤になったのか、IKEAのwebサイトを探しても同じ商品は見つからなかったため、類似商品を載せておきます。

NÄVLINGE ネーヴリンゲLEDクリップ式スポットライト(1,499円)
https://www.ikea.com/jp/ja/p/naevlinge-led-clamp-spotlight-white-70449893/

公式サイトによると、『光源の寿命は約25,000時間。1日に3時間点灯した場合、約20年もちます』なんだそうですよ^^

100均の有孔ボードで機能的なスペース作り

ドレッサー兼ささやかな書斎が出来上がりました♪今まで置いてあった観葉植物くんには、隣の洋室に移動してもらいました。

なかなか快適で、いい感じです!ここに座ることが多くなりました*^^*

そのうちに、ドレッサー前面の壁に、メモを貼ったりアクセサリーがかけられるボードがあるといいな、と思い始め、100均アイテムでどうにか出来ないか?考えました。

和室には、鴨居や柱などの出っ張りが多いです。それを利用して作ったのが、こちらです。

写真の右端が切れていますが…、100均の突っ張り棒と有孔ボードを組み合わせて作りました。4本の突っ張り棒に、6枚の有孔ボードを結束バンドで止めて、柱に突っ張るだけ^^ フックにかけたクリップに、メモをはさむこともできます。有孔ボード用のフックなども含め、かかった費用は1,500円ほど。

使っているうちにフックがどんどん増え、ごちゃついてきたのでリメイク。100均のコルクシートを貼って、あまりごちゃつかないようにしました♪

出窓スペースにもつい物を置いてしまい、乱雑になりがちなので、「ラブリコ」で簡単な棚も作りました!

こちらは、メニューの「Let’s DIY!>色々な場所に棚を作ってみよう」の方に、別メニューで記事をアップしますね。

畳半畳の快適スペース♪

いかがでしたでしょうか^^♪
限られた条件の中で、妥協するところは妥協しつつ、どれだけ自分の希望を叶えてあげられるか…。時間も手間もかかるけど(その代わり金銭面は節約できます!)、少しづつ理想の空間に近付けていくワクワクを味わえるのは、なかなか贅沢で素敵なことだと思うのです*^^*

トータルの費用は約18,000円。出窓の棚も合わせると、約21,000円!お値段の面でも大満足の改装でした♪